ヨガを始めて3年半。今やヨガは、趣味というより育児、仕事、家事といった項目と並ぶくらい日常で、ヨガを気持ちよくしている自分は、ありたい自分と同じ意味を指します。これは私の大事にしている自己実現と繋がるので、ここでは、なぜ私とってヨガなのか?というところをお話しできればと思います。
きっかけはマット
ヨガのきっかけは、コロナによりオフィスで使わなくなったヨガマットをもらったことから始まりました。
もらってからしばらくは、マットは我が家のもの置き場に置き去りでした。
ヨガはやってみたいなぁと思っていましたが、プロフィールにも書いている通り、私だけのためにお金を使っていいのか、時間を使っていいのか、そんな考えをしていたらずっと始められずにいました。
またその頃、築40年ほどの家に住んでいたので、冬の寒さに、体に毛布を巻いて、冷え性に悩んでいて、手足が冷たく、外に出たくないなぁ、肩が痛いなぁ、腰が痛いなぁと思うことが嫌でした。
これは、私のありたい姿ではありません。特に外に出たくない、行動したくないというのは真逆です。
それに気づいた時に、じゃあ現状を変えるために何をしたいか?マットもあることだし、よし!
ホットヨガ LAVAのお試しに登録しました。2022年2月のことです。
ヨガの何がいいって、シャバアーサナ!
私はホットヨガしか通っていないので、他のヨガスクールや教室のことはよくわかりません。また、私の通っているところは、ピラティスなどはなく、ホットヨガのみです。
雨の日だろうと、暑い夏だろうと、寒い冬だろうと、3年間細々と通い、2025年8月現在で受講回数は400回を超えました。平均週3回くらいですね。今は、ライト・フル(ライトフリータイム)という、回数無制限だけど1日1回というプランを活用しています。
お伝えしている通り、ホットヨガのLAVAしか知らないですが、私が好きなポイントは以下です。
- 冬はあったかい
- 周りを気にしなくていい
- そして、何といっても最後のシャバアーサナ!!!
シャバアーサナ(またはシャバーサナ)はサンスクリット語で「シャバ(屍)」と「アーサナ(ポーズ)」を組み合わせた言葉です。大の字でゴロンと床に寝るのですが、これが最高に気持ちいい。基本的には1セッション60分なので、結構体を動かし続ける感じなんですね。それが最後に電気も消して、音もシーンとしていて、たまに聞こえる機械音や、他の人の呼吸音とか、先生のパタパタタオルで仰ぐ音とか、この静かな時間が本当に心地いいのです。シャバアーサナをしたくて行く日もあります。
周りを気にしないのは、自分が上手だからとかではなく、結局自分のことしか気にしないので、他の人がどうとか、他の人からどう見られるかに意識がいかないということです。もちろん大勢と一緒にやるので、目に入りますが、「お、今日はここまで曲がるぅ」「今日は体力がないなぁ」と比較するのはあくまで今の自分と前の自分。他人から変化や成長を求められることもないので、気楽にやれるのも継続できる理由です。
ヨガの効果はいかなるものか?
さて、3年半ホットヨガに通っての効果は。。。。。
- 冷え性は大改善 ◎ 冬の厚手の靴下やもこもこズボン、厚着は不要。身軽!
- 体の柔軟性強化
- O脚の改善
でも実はこの効果も嬉しい変化ですが、本当はヨガを私のバロメーターとしています。
- ヨガに行きたいと思うか、実際に行くかどうかで心と体の健康を測る
- ヨガをしているとき、その瞬間や自分に集中できるときは思考に余裕がある。集中できないときは何かが私を占領している(だいたい不安だったり心配)
- 仮に不安や心配な場合、気づいてあげることで、一旦不安や心配は一時停止するので、そこからさらにその不安や心配を深ぼるのか、手放すかを選べる。(手放すことが多い気がします)
- 結局悩むことが減る(→だからまぁまたヨガ行くか、ってなれる)
- 100%自分のためだけに使っている時間なので、自分を大事にしている感覚になる
こうやって私は、体の変化のためだけではなく、自分に意識をむけ、自分らしくいるためにヨガに通い続けています。
ちなみに、肩こりや腰痛には私にはまだ効果がないですね。。。
まとめ
ここでは私がヨガを始めたきっかけと、始めた後の効果についてお話ししました。
きっかけは1枚の物置に閉まっていたもらったマットからです。そこから行動に移し、結果3年半でき、今ではヨガは趣味を超えて、大事な日常の一部になっています。
もっと早く始めればよかったなぁ、待つ必要なかったなと思いはすれど、実際に思い立って、動き、今でも良い影響を与えているので全てよし。
ヨガも色々種類がありますよね。教室に通うもよし、常温でもよし、オンラインでもよし、自分でやるもよし。何が合うかはその人次第。私はたまたま今それがホットヨガのLAVAであるだけです。
まさかここまでヨガを身近に感じるとは思わなかったですし、好きが高じて将来はインドでヨガの先生の資格を取ることを計画し、ワクワクしているところです。