自分の強み探し

就職の面接を受けるときの、あるある質問

あなたの強みは何ですか?

私は実はこの質問、とても苦手です。
なぜなら、特にこれといって人と比較したときに秀でているところは。。。うーん、どこ。。。?
と考えがちだからです。

そんな方におすすめなのは、自分で考えるより、ツールを使う方法です!世の中には自己理解を深めるツールやアセスメント(テスト)がたくさんあります。エニアグラム、SWOT分析、DISC分析…etc 有料のものから、無料のものまで多岐に渡ります。

Two people analyzing business data on laptops with charts and graphs.


その中でも強み探しという観点では、GALLUPのストレングスファインダー®は聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?ここでは、ストレングスファインダーの概要と私の強みと、それを知った効果を書きます。

GALLUPのストレングスファインダー®

意外に人って、できないことや、苦手なことに目が行きがちで、それができることになっていくことを頑張る傾向にありませんか?それはそれで非常に素晴らしいことですよね。

ストレングスファインダーはそれとは考え方が異なっていて、人がうまくできること、強みを生かして最大限の力を発揮するというところをベースに、世界中で多くの人がアセスメントを行い、自分の強みを見つけて、生かすということを行なっています。これも、これで素晴らしい。

177問の質問に答えて34の素質から上位の素質を抽出してくれます。

私は、「さあ、才能 じぶん に目覚めよう 新版 ストレングス ファインダー2.0」という本を購入してその中にあるコードを使ってウェブ上で質問に答えました。

その結果、私の上位5つは以下のようです。

共感性
調和性
適応性
達成欲
アレンジ

何が一番驚いたかというと、
「えーっ、共感って強みって言っていいの!??????」
という、自分が強みの項目として考えてもいなかったものが出てきたのでこれは目から鱗でした。
アレンジも似た感覚ですね。こういうのを強みと言っていいんだ!!というのは非常に新鮮でした。

強みに気づいた後の変化

私の場合、ストレングスファインダーをした後、このような変化を感じました。

素の自分に自信を持つ = 無理をしない
「あ〜、この感じでいいんだなぁ」
新たな自分に気づく
「へ〜、私は達成することが重要なんだなぁ」
私という人間を説明するデフォルトになる(しかも照れずに)
「私は、人の気持ちを汲み取るのが得意で、チームワークを大切にします。計画通りにいかないことがあっても、あまり慌てず臨機応変に対応して、みんなも私もスムーズに動けるように調整するのが好きです。やると決めたことは最後までやり遂げたい性格なので、任された仕事は責任を持ってやり切ります。」

ツールを使う面白さは、質問に答えるだけで、傾向を掴んで客観的に返してくれることで、知らなかった自分に出会えたり、そのままの自分でいいんだと思えたり、考えるきっかけをくれるところが好きです。

あくまでアセスメントなので、それが100%の答えかというと違うかもしれませんし、その時の体調や感情、環境などによって影響されることもあるかもしれませんよね。

ツールは乗っ取られたり、惑わされたりするものではなく、活用するものです。生かすのも自分です。自己理解を深めて、さらに自分らしさを見つけるヒントが見つかればいいなと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール